catch-img

東洋医学の考え方について|中国伝統医学のルーツはその発生地の歴史にあり

「東洋医学」というと、「西洋医学」に相反するような位置づけで認識されやすく、神秘的なイメージはあるものの、難解なものであると思っている方が多いようです。


ただ、その理論は、自然や経験にもとづいており、誰でも日常生活を送る中で経験的に理解できます。


初回としては、東洋医学概論として、その歴史について少し触れてみたいと思います。




1.東洋医学とは


東洋医学とは広い意味では、インドのアーユルヴェーダや、アラブのユナニー医学、チベット医学、中国などで発達した医療体系のことを言いますが、一般的には「東洋医学=中国系の伝統医学」という意味で用いられております。


中でも、5~6世紀頃に仏教と共に日本に伝わり、日本人の体質に合わせて発展してきた「漢方医学」のことを指す場合が多いようです。


漢方医学とは



漢方医学とは、江戸時代に伝わってきたオランダ医学(蘭方医学)に対して名付けられた名前で、それまでの間ずっと日本の医学の主流であった「食事療法」「漢方薬」「鍼灸」「あんま・指圧」などを総称しての名称です。


しかし、近年では「漢方医学」は「漢方薬」のみのことだと誤解する方も多いので、今では、総称したものを「東洋医学」と呼ばれることが多くなっています。


一方、近年中国で体系化された「中医学」のことも「東洋医学」というカテゴリーに含む場合が多いようです。


2.中国伝統医学とは


中国伝統医学は陰陽、五行、天人合一といった古代の自然哲学を、中国各地に自然発生的に起こった医療技術と結びつけて確立させたものをいいます。


国土の広い中国では、自然気候がそれぞれ大きく違うため、独自に発達した療法が大きく分けて4種類あります。


①東方・・・石器で身体を押す砭石(へんせき)療法

②乳製品や肉を多く食べる西部・・・内臓疾患が多いために薬草(漢方薬)療法

③多湿で発酵食品を食す南方・・・痙攣や麻痺の治療として鍼療法

④寒冷地の北方・・・身体を温める灸療法



中国では、清朝時代に宮廷医院内で鍼灸が廃止されるなどして伝統医学は廃れ始め、特に中華民国時代には壊滅状態に瀕していたようですが、毛沢東の時代に入って「中医学」として組織的に体系化され、現在では中医師は西洋医と同じような立場で診療にあたっているそうです。


私の専門は、あくまでも日本古来の「東洋医学」なのですが、中国の「中医学」も原点が同じものなので非常に相関性が高くなっています。


どちらも2千年以上前の漢の時代に書かれた『 黄帝内経(こうていだいけい)』という古典の理論がベースとなっており、その根本原理が「陰陽五行説」というものです。

この陽五行説」とは、人の身体に当てはまるだけではなく、この世の万物に共通する世界観ですので、東洋医学だけではなく東洋哲学の根幹となっている考え方です。

簡単に言ってしまうと、

陰陽五行のバランスが整っているのが自然。バランスが崩れると不自然

という感じでしょうか。この陰陽五行説については、改めて詳しく解説したいと思います。


3.現代の陰陽バランスとは


過去においては、細菌やウィルスによる感染症が猛威を振るい、また、戦争などで怪我に苦しむ方が多かった時代は、圧倒的に西洋医学が活躍していました。日本でも明治政府が西洋医学を国の医学と定めたのは、そのような時代背景があったようです。


しかし、医療技術も進歩し、時代背景が変わった現代では、身体のあらゆるバランスの乱れから体調が崩れ、それを整えるすべが見つからず悩んでいる方が非常に多くなっています。


今こそ「バランスを整えることで、人間に元々備わっている本来の自然な健康状態に返る」というコンセプトを持つ東洋医学を学び、日々の生活にその智慧を活かすことで、病気とは無縁のハツラツとした人生を歩んでいただきたいと思っております。




我孫子 大輔(漢方脉診流あびこ鍼灸院長)

我孫子 大輔(漢方脉診流あびこ鍼灸院長)

臨床に携わって20年。開院後も日々『東洋医学』『脈診』『鍼』の理論と技術を探求。KACS(漢方鍼灸臨床研究会)副会長を務め、後進育成の研修講師も兼務。担当講義にシリーズ『漢方病理学講座』『病態パターンと各証の病理学』『実地臨床における脉状考察』等。

漢方脉診流鍼灸

あびこ鍼灸院

脈診』というのは、一般的な鍼治療ではなく、手首の脈を診る東洋医学独自の技術です。手足のツボを使って、身体内部からカラダ全体の氣・血・津液バランスを改善していきます。 詳しくはパンフレットをご覧ください。
5日間毎日届く美腸習慣メール講座はこちら





人気記事ランキング