catch-img

今年は多い【気象病】気圧低下による自律神経の乱れ。両耳の○○が有効!


今年は、いわゆる「気象病」にかかる方多くないですか?? 私も今年は初めて…軽症ですみましたが、頭痛と体のだるさで動けなかったです。 私の対策としては、いつもの美腸習慣を見直すのと、絶大の信頼をおいている神鍼の鍼灸:我孫子先生の元に駆け込んで、脈診をしていただきます。

東洋医学からのアプローチ。血・氣・津液を流すことが鉄則ですから。 今日は、気象病についてまとめてみました。



1. ずばり【気象病】ってナニ?


低気圧が近づいてくる前などに、頭痛やめまいを覚えることはありませんか?

天候の急激な変化が原因で起きる体調不良は、「気象病」とも言われます。めまいや頭痛、古傷の痛み、関節痛などの症状が代表的で、患者数は増加傾向にあり、1000万人以上が悩んでいるとの推計もあります。


原因はナニ?


主な原因は、気圧の変化です。飛行機に乗ったり、エレベーターで移動したりすると、耳がおかしく感じることがあります。ストレスや不眠から誘発されることもありますが、特に、雨が降る時や、台風の接近に伴って気圧が低下する時に症状を訴える人が多くみられるので、やはり気候が原因であるとの認識はドクターの中でも一般化しているそうです。


夏から秋にかけての台風シーズンはもちろん、冬でも日本の南側を低気圧が通過する時などは注意が必要です。近年は、大型で強い台風が発生するケースも目立ち、症状を訴える人が増える傾向にあります。


内耳センサーがポイント


耳の鼓膜の奥には、気圧の変化を感じる「 内耳 」という器官があり、脳は、内耳から伝わった情報を基に、周囲の環境に体を順応させようとします。


しかし、内耳のセンサーが敏感に反応しすぎると、わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報が伝わってしまいます。この結果、自律神経が乱れて、体に様々な変調が起きます。


自律神経のうち交感神経が活発になると痛みを感じ、副交感神経が活発になるとだるくなったり眠くなったりします。心臓発作やぜんそくなどの持病が悪化する恐れもあり、軽く考えるのは禁物です。



2.頭痛やめまいについて


頭痛の種類


頭痛は、頭痛そのものが病気の「1次性頭痛」と、脳や鼻、目などの病気が原因で起きる「2次性頭痛」があります。


1次性のうち頭や肩、首を覆う筋肉がこわばって血行が悪くなり、締め付けられる痛みを感じるのが「緊張型頭痛」。


頭の中の血管が広がり脈打つように痛むのが「片頭痛」。 片頭痛のメカニズムの全容は解明されていませんが、考え方の一つとして「三叉神経血管説」があると言われています。


この説によれば、脳神経の一種である「三叉神経」に何らかの刺激が影響し


*血管拡張

  ↓

*周囲に炎症が波及

  ↓

*吐き気や嘔吐

  ↓

*視覚、聴覚が過敏になり、片頭痛発症 となります。


低気圧の接近前後に吐き気や光過敏といった「前兆」を感じてから片頭痛になる人は、天候変化が引き金になっている可能性があります。 片頭痛には、広がった血管を収縮させる薬を飲む治療が多いが、前兆の時点で薬を乱用すると効きが悪くなるので、多用しないほうがいいというドクターのアドバイスもあります。


一方、緊張型は入浴などで血行を良くしたり、ストレッチで体をほぐしたりすると緩和されることが多いのも特長とか。


メニエール病


天井が回るようなめまし、耳鳴り、難聴などの症状が出るメニエール病の患者にも、気圧の変化が影響するといわれています。


ストレスや疲れ、睡眠不足が原因といわれるメニエール病の患者は国内に約4万人いるといわれています。


メニエール病は内耳のリンパ液が水ぶくれのようになり、平衡感覚の維持や音を脳に伝える働きが鈍る病気。低気圧の影響で耳の中の圧力が低下し、内耳に圧力変化が起きて発作が起きることがあります。


対処法とすれば、内耳のセンサーが敏感に反応するのを抑えれば、症状の改善につながります。


利尿作用のある薬や血流を増やす薬を内服するか、水分を多めに摂取すること。また、漢方薬でも症状は軽くなります。 重度の難治性メニエール病に対しては、鼓膜に付いている耳小骨を特殊な医療機器で振動させ、内耳の水ぶくれを解消する「中耳加圧療法」が公的保険適用になったこともあり、最近は機器の小型化が進み、在宅でも使えるようになったので症状の改善が進みそうです。



3.対処法はナニ?どう防ぐ?


天気と体調の変化を記録して、前兆を予測できるとストレス軽減にもつながります。

普段から内耳の血流を良くしておけば、自律神経が整い、気象病の予防や改善につながります。減塩の食事を心掛けたり有酸素運動を行ったりするほか、天候変化を含むストレスを軽減し、体調を整えて生活することも大切です。


自律神経を整えるためには、十分な睡眠、適度な運動も不可欠です。規則正しい生活を心がけましょう。


マッサージも有効です。両耳を軽くつまんで、上下横に5秒ずつ引っ張ったり、耳を横に引っ張りながら後ろに回したりするのもいいですね。 







田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

美腸カウンセラー®/美腸をつくるたった2つの習慣で、免疫力up・美肌get・ヤセ菌増やして痩せやすい体を手に入れるoriginal『美腸Methods®』を全国に展開。 【藤田絋一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)監修】
5日間毎日届く美腸習慣メール講座はこちら





人気記事ランキング