catch-img

肝臓に発生しやすい活性酸素を除去することがアンチエイジングのキモ(肝)


肝臓はお腹の右上一帯を占める約1.2kgの人体最大臓器です。数千種もの酵素を分泌して、小腸で吸収されたさまざまな栄養素を代謝、貯蔵するほか、胆汁の生成や分泌、解毒や排泄など生命維持に必要な多くのはたらきを行っています。 


複雑な化学反応によって、多様なはたらきをしているため、「体内の化学工場」ともいわれています。



1.肝臓ファクトリーの3つのはたらき


肝臓には、毎分1.5㍑もの血液が流れています。その大部分を運んでいるのが「門脈」。

胃腸で消化・吸収された栄養素は門脈から毛細血管を通じ幹細胞に運ばれ、体にとって最適な形に消化・再合成された後、再び毛細血管を通じて「肝静脈」から心臓へ入り全身へ運ばれます。


肝臓自身のメンテナンスは、「肝動脈」が運んだ酸素と栄養素によって行われます。



The work 1: 栄養を最適にリメイク【代謝】


食べ物の多くはそのままでは吸収されないので、胃腸で消化・吸収された後、門脈と通って肝臓に届けられ、体の中で使われやすい状態に作り変えられます。 これを「代謝」といいます。


代謝によって最適化された栄養素は全身に送られ、生命活動を維持するためのエネルギーとなったり、各細胞の構成成分になったりと重要な役割を果たします。



The work 2: 不要なものを分解・無毒化する【解毒】


肝臓には門脈を通して、アルコールや食品添加物、薬物、細菌なども入ってきます。肝臓はこれらを分解して無毒化します。 これを「解毒」といいます。


例えば、肝臓に入ってきたアルコールは酵素により、いったんアセトアルデヒドという有害物質に変えられたあと、さらに酢酸に分解され、最終的には二酸化炭素と水に分解して血液中に放出されます。



The work 3: 脂肪の消化・吸収に必要な【胆汁】の合成


肝臓は脂肪の消化・吸収を助けるはたらきのある胆汁も作っています。 胆汁には肝臓で排出される老廃物を十二指腸に送り出すはたらきもあり、老廃物の主成分は古くなった赤血球が破壊されたときに生じる黄色い色素「ビリルビン」。

ビリルビンがうまく排泄されず血液中にとどまってしまうと、顔が黄色くなる黄疸の症状がでます。




2.三大栄養素をリメイク:代謝


私たちの体をつくる三大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)はすべて肝臓で代謝されます。



Metab 1:タンパク質の代謝 アミノ酸→タンパク質


肉や魚、大豆製品に含まれるタンパク質は、小腸で「アミノ酸」に分解され肝臓へ。 アミノ酸は肝臓で人間の体にあったタンパク質に作り変えられます。


肝細胞ではさまざまな種類のタンパク質が合成されますが、代表的なのは、血管から水がしみ出すのを防ぐ「アルブミン」と、出血したときに血を固める「血液凝固因子」です。


肝臓病が進行してこれらが作られなくなると、むくみや腹水がたまったり、血が固まりにくくなる症状が起こります。



Metab 2:脂質の代謝 脂質→コレステロール・リン脂質・中性脂肪


油脂や肉の脂身に含まれる脂質は、小腸で「脂肪酸」と「グリセロール」に分解され、肝臓に運ばれます。


肝臓では「コレステロール」や「リン脂質」、「中性脂肪」に作り変えられ、そのほとんどは血液によって放出され、全身の細胞膜などの材料になります。 


脂肪酸の一部は分解されてエネルギー源として利用されます。 炭水化物でエネルギーとして消費されない余分なものは、肝臓内で中性脂肪に変えられ、体内の脂肪組織に貯蔵されます。




Metab 3:糖質の代謝 ブドウ糖→グリコーゲン


ごはんやパン、いも類に含まれる糖質(炭水化物)は、小腸で「ブドウ糖(グルコース)」に分解され、肝臓で貯蔵しやすいように「グリコーゲン」という形に作り変えられます。


グリコーゲンは、必要に応じて全身のエネルギー源として使われ、余った分は肝臓内に蓄えられます。


空腹時などに血糖値が低下してくると、肝臓はグリコーゲンを分解してブドウ糖に戻し、血液中に放出します。 血糖値が一定に保たれのは、肝臓の糖代謝のおかげです。




3.アンチエイジングのキモは…肝臓です!!



肝臓は活性酸素が発生しやすい臓器



40~50代になると肝臓にも一定の老化がはじまります。肝細胞の老化が進んでも、疲れやすい、食欲が出ない、シミが出やすくなるといった程度まではまだ大丈夫ですが、さらに肝細胞の新陳代謝が落ちると、機能を果たせなかった残骸のような細胞が出てきます。


肝臓は、老化の元凶:活性酸素が発生しやすい臓器です。 肝臓では、代謝が行われるためにたくさんのエネルギーが使われますが、エネルギーを生み出す過程で活性酸素がどうしても発生します。


活性酸素を無毒化する酵素(SOD)は肝臓から分泌されますが、40代からの分泌量は半分までに減少されます。 すると、発生した活性酸素が取り除かれず肝臓内に残ってしまい、肝臓の血管や肝細胞などに攻撃をしかけてきます。 その状態がひどくなると肝細胞の残骸が増え、ちゃんとはたらける細胞が減っていきます。


ただ、肝臓は組織の7割が使えなくなっても、残り3割で機能を補うことが可能な臓器。手術で7割切除されても、その後再生して元の機能を果たすほどの優れた再生能力を秘めています。


たとえ、老化で肝細胞の半分が衰えても、残り半分の力を十分生かせば、肝臓のはたらきに直接影響するような機能低下はおきません。



肝臓のキャパオーバー



そんな働き者の肝臓は、「沈黙の臓器」とも呼ばれていますが、やはり上限があり、8割以上の細胞が破壊されるとキャパオーバーで、一気に撃沈します。


肝臓で作られる消化酵素のはたらきも加齢とともに鈍くなるし、解毒作用が落ちてお酒に弱くなったり、脂肪に対する処理が落ちて胃がもたれやすくなるなど、消化機能が加齢とともに落ちる原因のひとつは肝臓のキャパが下がっているからです。


暴飲暴食とまでいかなくても、変な時間に不規則な食事をしていると「脂肪肝」になるリスクがあります。健康な肝臓でも3~5%の脂肪を含んでいますが、5%を超えた場合を脂肪肝といいます。


脂肪肝は脂肪の貯蓄量がMAXになっている状態ですが、やっかいなのは貯まった脂肪に活性酸素が結びつくと、肝臓が炎症を起こしやすくなってしまうこと。症状が進行すると、肝臓が硬くなり、「肝硬変」になることもあります。


健康な肝臓は赤くてツヤがいいのですが、肝硬変になるとどす黒くなって細胞の形も崩れてきて元に戻ることはありません。


脂肪肝は、肝臓にかかる栄養負荷を減らすことで改善されます。


睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、アルコールのとりすぎ、運動不足など、肝臓の機能を低下させるような生活スタイルを続けていると、老化している分、若い頃よりずっと負担がかかりやすいので油断は禁物。 日頃から、肝臓に負担をかけず、細胞の再生を促すような規則正しい生活習慣を意識的に心がけることが重要です。



4.酒を飲みたいから食事は糖質オフ…はNG!!


糖質は肝臓のエネルギー源となり、肝細胞の修復に必要なタンパク質のはたらきを助けるもの。ダイエット中でも必ずとらなくてはならない栄養素です。


糖質が不足すると、肝臓にあるグリコーゲンをブドウ糖に分解して補おうとしますが、これが繰り返されると肝臓に大きな負担がかかります。 肝臓に貯蓄されているグリコーゲンも10時間ほどで底をつくため、筋肉のタンパク質を切り崩してブドウ糖を補うことになるのです。


このような状態では、エネルギー源としての脂質の利用が高まり、肝臓は限界を超えて脂肪酸を処理することになります。 これに伴い、脂肪酸からケトン体が多く合成されて血液が酸性に傾き、ひどいときは呼吸困難になり、まれに昏睡状態を引き起こすことも。


ある栄養素だけ極端に抜くということは、肝臓の負担を増やします。酒量を減らし、バランスよく食べながら、腹7~8分を心がけて。










田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

美腸カウンセラー®/美腸をつくるたった2つの習慣で、免疫力up・美肌get・ヤセ菌増やして痩せやすい体を手に入れるoriginal『美腸Methods®』を全国に展開。 【藤田絋一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)監修】
5日間毎日届く美腸習慣メール講座はこちら





人気記事ランキング