catch-img

においに敏感|嗅覚障害とは?|加齢臭の対策にアロマセラピーは効果あり?

自律神経やホルモンバランスを整えたいとき、リラックスしたいときなど、自分が落ち着く好きなアロマの香りなどをお持ちの方も多いと思います。

においをかいだ瞬間にその時の記憶が一瞬で呼び起こされたりすることもあるほど、五感の中でも嗅覚は、脳と連携して感情にも大きく影響を与えています。 嗅覚についてご紹介します。



1.においについて


においとは


においとは、物体や生物から周囲に発散され、嗅覚器を通じて知覚される微量分子による特別な刺激のことで、快い感覚を与えるものは、「香り、芳香、香気」と呼び、不快感を与えるものは、「臭さ、臭気、悪臭」などと呼んで区別しています。


人間の嗅覚受容体は約400種類しかありませんが、さまざまな種類があるため、その組み合わせによって数万種類以上のにおいを識別することができます。


(ちなみに、イヌは約800種類・ゾウは約2000種類も嗅覚受容体があるので、ゾウの方が実はにおいを嗅ぎ分けれるのです!)


においの伝わり方には2通りあって、1つは、鼻からの呼吸を通じて、空気中のにおい物質を感知するルートと、もう一つは、食べ物や飲み物を摂取するときに、それに付随して喉の奥から鼻に抜け、嗅上皮に達したにおい物質を感知するルートです。


人間の喉は、鼻から肺への気道と、口から食道への道で喉が交差しており、言語の獲得とともにほかの霊長類よりも声帯の位置が下がっているため、食べ物を飲みこむと同時に息を吸えないという特徴をもちます。

喉から鼻に抜ける香りで感じる食べ物の美味しさは、人間が嗅覚から受けている一番の恩恵といえるのです。


においの伝達ルート


五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)のうち、嗅覚だけは脳内での伝達ルートが異なります。


他の感覚は脳の視床下部に届き、そこで情報を整理・統合したうえで、各感覚野に送られますが、嗅覚の情報は視床下部を通らずに、ダイレクトに嗅覚野から大脳辺縁系の海馬偏桃体といった本能行動や感情・記憶を司る部分に伝わります。


海馬ではそのにおいが過去に嗅いだにおいかどうかという記憶の情報が加わるし、情動を司る偏桃体に伝わると、「いい匂い」「嫌な臭い」などの評価が下されます。 一度嫌な臭いだと感じると、その臭いを理屈抜きに嫌いになってしまうのはこのためです。


また、嗅覚野から前頭野に伝わった食べ物のにおいの情報は、味覚や触覚、温度感覚の情報と統合され、「風味」として感じられるようになるのです。


 






<嗅覚野> においのイメージをつける


    ↓


  <偏桃体> においの好き嫌いを評価(情動)


  <海 馬> 何のにおいか特定(記憶)


  <前頭野> 味覚や触覚、温度感覚の情報と統合し「風味」を出す





アンモニアや酢などの強い臭気は痛覚に似た刺激のため、三叉神経(目、上あご、下あごの3つの部分を支配している神経)が察知し、視床下部を通過した後、大脳皮質や視床下部、大脳辺縁系などに達して、嗅覚として感じる。



鼻以外にもある嗅覚受容体


においを感知する嗅覚受容体は、鼻腔の中の嗅上皮だけでなく、脳、心臓、血管、腎臓などの臓器にも存在しています。そして近年、肺にも存在することが海外の研究でわかりました。


肺で見つかった嗅覚受容体は、肺胞などに存在する肺内神経分泌細胞にあり、この細胞は、セロトニンや神経ペプチドなどの神経伝達物質を豊富に産生します。


これらの神経伝達物質は、肺の発達、生理機能の調整をしていますが、一方で、咳や喘息も誘発すると考えられています。肺の受容体は、異物センサーとして常時働いており、たばこの煙や排気ガスの臭い物質を感知すると、セロトニンなどを放出し、周りの神経や筋肉を刺激するため咳がでます。


肺の嗅覚受容体は脳へ情報を伝えるためではなく、その場で速やかに大量の神経伝達物質を放出し、非常事態に対応していますので、つまり肺は、複数種の嗅覚受容体を発現し、さまざまな物質に幅広く速やかに対応する優れたシステムを備えて私達の体を守ってくれています


慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者の肺には、嗅覚受容体が健常人よりも多く存在することが確認されていれ、神経伝達物質の産生が過剰になり、呼吸障害が起こります。


よって、肺疾患の原因は、嗅覚受容体の働きが鍵を握っている可能性があります。



2.嗅覚障害について


嗅覚疲労


同じにおいをずっと嗅ぎ続けていると、嗅覚の感度が低くなる「嗅覚疲労」が起き、においの感じ方が弱くなってしまいます。

これは、嗅覚がほかの感覚に比べて疲れやすいという特徴があるからなのです。



嗅覚の男女差


においを感じる大脳辺縁系(海馬や扁桃体)の領域の神経回路に性差があり、女性の方が男性より糸球体の反応が速く、1つのにおい物質でより多くの糸球体が反応するため、女性の方が、においに対する感受性が豊かで感度がいいといわれています。



嗅覚障害


65歳以上の約半数、80歳以上では約4分の3の人に嗅覚異常が生じているといわれています。


ただ、脳の記憶が減退した嗅覚を補っている場合が多く、脳の記憶の機能が衰えると、におわないことをはっきりと自覚するようになる高齢者が多くなります。


この加齢による嗅覚の変化の原因は、鼻にある嗅覚のセンサーである嗅細胞の減少です。


認知症の代表的な症状である記憶障害は、記憶を司る「海馬」が萎縮することにより起こりますが、日本人の認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症では、嗅神経と海馬の経路に障害がおきます。そのため、記憶よりも先に嗅覚の低下が症状として現れます。認知機能低下と嗅覚の関係は実はとても顕著なのです。


嗅覚が衰えることで食欲がなくなり、痩せて栄養状態が悪くなる高齢者が増えます。味覚障害より嗅覚障害の人が約3倍も多いことからも、嗅覚障害が食欲・栄養摂取に大きく影響を与えることがわかります。





嗅覚が衰えると


  • 虚弱体質になる
  • 筋肉量が減る
  • 覇気がない
  • ひきこもりがちになる
  • 一日の時間感覚にめりはりを感じない



嗅覚障害の分類



嗅覚脱出
においがまったくわからない
嗅覚減退
においを嗅ぐ力が弱くなる。においは分かるが、何のにおいかわからない
嗅覚過敏
においに異常に敏感になる
嗅覚錯誤
どんなにおいも悪臭として不快に感じる
異嗅症
においがしないのに、においを感じる。必ずしも不快な悪臭ではない

  


3.加齢臭


加齢臭の原因となるにおい物質


「ノネナール」 

皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化・分解されることで生まれる。青臭く、古本のようなにおいを放つ。若いと脂肪酸が分泌されていても、ホルモンのはたらきによって酸化を防ぐので、ほとんどの人はノネナールが発生しませんが、40~50代になると加齢によってホルモンのはたらきが衰えてくるため、男女問わずノネナールが発生し、加齢臭を発するようになります。主に、胸部・背中・頭部から発生。


「ジアセチル」

汗に含まれる乳酸がブドウ球菌によって分解され、ジアセチルが発生し、後頭部付近にかく汗が脂臭くなる。女性には発生せず、30代ころから発生する男性特有のにおい。

ジアセチルのにおいはノネナールの約100倍も広がりやすいという特徴があり、さらに、口臭の原因物質の約1.4倍、足臭の原因物質の約1.5倍も臭いと感じ、周囲に不快感を与える。


皮脂の分泌が増える40代前後の男性は、ジアセチルが多くなると同時にノネナールも発生するから注意が必要で、主に、後頭部や首から発生。


発生原因


不規則な生活習慣、偏った食事や過度なアルコール摂取、運動不足、睡眠不足など。

加齢により腸内細菌のバランスが崩れることにより、皮脂の酸化が進み、肥満や疲労によってさらにアンモニアを分解する肝機能が低下。清潔にするだけでは改善しないにおいは、生活習慣も見直す必要があります。


対策

特に、ジアセチルを発生させないためには、汗に含まれる乳酸の分泌を抑えることが重要。

乳酸の分泌は、血行不良によって過剰になるので、栄養バランスの偏った食事や運動不足、喫煙、不規則な生活などは改善する必要があります。


他には…

  • しっかり洗う
  • こまめに着替える
  • 運動不足にならないよう適度な運動を心がける
  • 入浴やマッサージで、汗をかく習慣をもつ
  • 緑黄色野菜を積極的に摂取し、ビタミンCを摂る



4.アロマセラピーの効果




アロマなどでの香りの刺激は


  • 集中力を高める
  • 鎮静効果をもたらす
  • 免疫力に関するNK細胞が活性化する
  • 女性ホルモンのエストロゲンが増加する
  • 月経不順が整う
  • メラニン産生を抑制する







田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

田和璃佳<日本美腸メソッズ協会代表>

美腸カウンセラー®/美腸をつくるたった2つの習慣で、免疫力up・美肌get・ヤセ菌増やして痩せやすい体を手に入れるoriginal『美腸Methods®』を全国に展開。 【藤田絋一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)監修】
5日間毎日届く美腸習慣メール講座はこちら





人気記事ランキング