
春は「肝」養生する季節☆「腸活」と「肝養生」の密な関係をご存知ですか?
美腸カウンセラー®のタワリカです。
新緑パワーを満喫できる今のこの季節は、気温がぐんぐん上がり活発な行動になりがちです。
冬の間に代謝が落ちて、体に溜まった余分なものを取り除く時期なのですが、今年は、コロナ自粛によりおうち時間が長いため、例年以上に代謝が落ちて、免疫力も下がりつつあります。
春の過ごし方としては、普段の美腸生活習慣に加えて、五臓の「肝」の機能を高めることに気を配りましょう。 実は、タワリカが講義する美腸カウンセラー養成講座での、重要かつ裏メニューのテーマは「腸内細菌と肝臓の関係」なんです。ぜひ、みなさまにも聞きにきていただきたいです(^^)
「肝」の機能としては
①新陳代謝を促す・・・肝は、血液の貯蔵庫であり、体の中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除くという新陳代謝のコントロール機能を担っています。
②「気」を動かす原動力・・・気が巡ることで「血」「水」がスムーズに巡るようになります。
③解毒作用・・・体内に入り込んだ有害なものを取り除いてくれます。
肝が弱まると、気や血液の流れが滞り、新陳代謝が悪くなると、めまいや不眠、食欲不振、血行不良、情緒不安定などの症状を引き起こしてしまいます。
正しい腸活から、肝の機能を高めて、「血液」と「気」の流れをスムーズにするようにしましょう(^^)/
また、おうち時間が長くなると代謝が悪くなり、もともと免疫力が高い人でも、どうしても下がる傾向になり、感染するリスクが高くなります。そのような時に感染すると症状が悪化するリスクも増えてきます。
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
免疫力低下の原因
・‥…━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
●加齢による免疫細胞の機能低下
●ストレスによる自律神経のバランスの乱れ
●睡眠不足
●栄養バランスの乱れ
●疲労
●運動不足
●喫煙
●過度の飲酒 など
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
免疫力を高める方法
・‥…━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
●腸内環境を整える
免疫細胞の70%が小腸に集まっているため、腸内環境を整えることが大切です。
そのためには、腸内細菌の菌不足を補給して、多種多様な菌を育成することが必要です。
●体を温める
体温が低いと免疫細胞の働きが弱まります。特に平熱が36度以下の人は体を温めるようにしましょう。
・ぬるめのお湯でゆっくり入浴する
・体を温める食べ物を取るようにする ショウガ、唐辛子、ニンニク、長ネギなど
●十分な睡眠
睡眠不足は免疫力低下の大きな原因になります。十分な睡眠を心がけましょう。
●運動する
●栄養のある食べ物をしっかり食べる
腸内環境とカラダとココロの健康バランスはとても密接な関係にあり、セミナーでも詳しくお伝えしています(^^♪
美腸Methods®を通じて、ハッピーオーラを叶えましょう♡
協会の合言葉 ♡ HAPPY GUT「はぴが」♡