
物事のしめくくりを大切に。美しい終わり方を求めて、ココロの軸足の総点検を。
美腸カウンセラー®のタワリカです。
師走に入りました。激動の2020年もあと30日で終わります。
一年の終わりを迎えるにあたって、今年をふりかえり
物事の区切りをつける、人や物への感謝を深める、など
来年に向けた心の準備をはじめて、今年を美しくしめくくりましょう。
日本人は、後始末やけじめという言葉があるように、美しく終わることに美を感じます。
2020年のけじめをつけて、佳い2021年を過ごせるためにも自身の後始末チェックテストを行いましょう。下記のチェック欄で当てはまる項目が一番多かったところが自身のタイプです。
後始末チェックテスト
┏◆
┃ テストA
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ドアや窓は開けたら必ず自分で閉める。
□服や靴下は、脱いだらすぐに片づける。
□台所や風呂場・トイレなど、水回りは特に念入りに掃除する。
□アイロンのかかったハンカチをいつも持っている。
□散らかっている部屋を見ると、イライラする
┏◆
┃ テストB
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□出がけに鍵や財布が見当たらず、あたふたすることがある。
□何かに熱中していると、食事や入浴の時間も忘れる。
□やることがいろいろあって、掃除や片付けの時間がない。
□面白いドラマや小説は、最後まで一気に見たり読んだりしてしまう。
□引き出しの中や机の上がごちゃごちゃになりやすい。
┏◆
┃ テストC
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□自分の身の回りに、いつも思い出の品を飾ってある。
□若いころに着ていた服は、着られなくなっても捨てられない。
□掃除中でも懐かしいものを見つけると、つい手が止まる。
□今より昔の方が良かったと思うことがよくある。
□昔行った思い出の場所を、もう一度訪ねたい。
┏◆
┃ テストD
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□パンフレットや広告チラシなどが溜まりやすい。
□今は使わないものでも、いつか役に立つだろうと取っておく。
□提出書類は、期限ぎりぎりまで手をつけないことが多い。
□ゴミの回収日にゴミを出すのを忘れやすい。
□今日できることも、明日でいいなら明日にのばす。
診断結果
┏◆
┃ Aが多い人は「完璧主義タイプ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きちんと後始末のできる人です。掃除や整理整頓も徹底して行い、けじめのある生活を送っていることでしょう。ただ、モノの片付けは完璧でも、心の中に「ああすればよかった」「あれだけは許せない」など、わだかまりを残すことはないでしょうか? 過ぎたことは「これでよかった」と気持ちを切り替え、前向きに対処していくようにしましょう。
┏◆
┃ Bが多い人は「後回しタイプ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「忙しい」を口実に、するべきことを後回しにする傾向があります。周囲を見渡すと、長い間手を付けず、そのままになっていることがあるのでは?まとまった時間がとれなくても、例えば掃除なら、今日は机回り、明日は台所と1日1ケ所、時間を決めて行うようにしてみましょう。一つずつ片付くと気分もすっきりして、QOLもあがるでしょう。
┏◆
┃ Cが多い人は「思い出執着タイプ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
片づけを始めてもなかなか進まず、つい手が止まってしまうことが多いはず。それは物ではなく、思い出に執着しているからでしょう。しかし、過去に留まっていては前には進めません。どんな物事にも区切りをつけることは大切です。一番大事な物だけを残して思いきって断捨離してみては?物の整理で心も整理し、来年に向けて進みましょう。
┏◆
┃ Dが多い人は「溜め込みタイプ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
面倒なことは「いつか」「そのうち」と、先延ばしにしがちなタイプ。周りには、置きっぱなしや山積みの物が溢れていませんか?何事も、その場での判断を避けて後回しにすると、ますます行動に移せなくなります。ここは一度、人手を借りてでも大掃除を実行してみることが大切。行動すれば頭の中もすっきりし、新しいことへの意欲も生まれてきます。
どのタイプになりましたか?
なにかと忙しい12月ですが、美しい終わり方を求めて、自分のココロの軸足をチェックする時間をもちましょう。
美腸Methods®を通じて、ハッピーオーラを叶えましょう♡
協会の合言葉 ♡ HAPPY GUT「はぴが」♡